コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ともに考え、ともに歩いて、はや15年

NPO法人アプカス

  • Think Together
  • Walk Together
  • APCAS Projects
  • APCAS Info

Actions

  1. HOME
  2. Actions
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年6月10日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【報告】2020年プロジェクト報告(農業分野)

2020年プロジェクト成果  コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年3月下旬にスリランカ全土でロックダウンが発令され、その後、4月、5月と継続されました。その後、感染者が多く発生したコロンボを含む西部州限定で外出 […]

2020年3月7日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】今回の滞在を終えて

今回、バウラーナ村には長屋のメンテナンス作業などのため一週間近く滞在しました。 最後は長屋の女性や子供たちと恒例(?)の集合写真。バウラーナ村を訪れるたびに感じるのは、長屋の住居やそこに住む人々、周囲の畑や家畜など、村と […]

2020年3月7日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】次世代の長屋住民

The line house のホストファミリーには双子の男の子がいます。お茶目でいたずら好きな長屋の長老・マニッカムの孫たちです。 マニッカムは残念ながら1年半ほど前に亡くなってしまいましたが、彼の息子家族がバウラーナ […]

2020年3月6日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】長屋周辺住民の1日

The line house のまわりには野菜畑や家畜小屋があります。 畑でとれる野菜はどれも有機栽培で、アプカスが経営する有機野菜店KENKO 1st の商品としてコロンボへと毎週出荷されます。 スリランカでも近年、都 […]

2020年3月5日 / 最終更新日 : 2022年2月5日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】長屋屋内での調理

長屋のゲストハウス(改修部分)とホストファミリー住居(既存部分)は1つ屋根の下ですが、両者のあいだのところが半屋外の空間になっていて、境界が曖昧になっています。 その半屋外空間はキッチンに面していて、屋内での調理などの様 […]

2020年3月4日 / 最終更新日 : 2022年2月5日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】イケメン大工の軽業作業

今回の滞在の主な目的は長屋のメンテナンス。2つある個室の片方の湿気がひどいので、その対策として、 ①天井の一部に穴を開けて通気性を改善する ②既存の床の上に防水加工した上でコンクリートの床をうち、地面から上がってくる水を […]

2020年3月4日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】手ごねコンクリでガチ労働

天井に無事に穴を開けた後はいよいよコンクリート床の施工。 前日に街に行って材料を仕入れておいたので、作業にはスムーズに入れました。セメント400kg、トラック一杯分の砂と砂利。。 これらと水を混ぜ合わせてまず、コンクリー […]

2020年3月3日 / 最終更新日 : 2022年2月5日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】スリランカの車窓から

コロンボからキャンディへと向かう列車。大都市・コロンボから小さな街や村、大自然まで、風景の移ろいを車窓から楽しめます。揺れはちょっと強めですが 笑、たまにはこんな移動もいかがでしょうか!(前田)

2020年3月3日 / 最終更新日 : 2022年2月5日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】長屋にたどり着くまで

 今回は改修した長屋 ゲストハウス the line house のメンテナンスのためバウラーナ村に来ております。the line house に興味を持って頂いたけれど、コロンボや空港からちょっと遠いな〜もいう声を頂く […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 cao01290@yahoo.co.jp Actions

【Voice】滞在者レポート(Karapincha店主 濱田さん)

神戸の有名スリランカカレー店「カラピンチャ」店主の濱田さんが現地バウラーナ村を訪れ、ブログで滞在記を書いて下さっています。 とても丁寧なレポートで、視点も流石だなと感じます。是非ご覧ください!(大庭) https://k […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 6
  • »

最近の投稿

【記事】「お母さん、おなかがすいた…」痩せ細る子どもたち/NHK国際ニュースナビ

2023年3月25日

【記事】千葉・山武市にスリランカ人が急増、10年で13倍に…児童生徒の1割超える学校も/読売新聞オンライン

2023年3月23日

【記事】被災地の若者は今 東日本大震災12年“現役世代”アンケート/NHK

2023年3月11日

【記事】防災のカギは女性の参画 女性が関われば避難所が変わる/NHK 明日をまもるナビ

2023年3月8日

【記事】「仮設住宅」に入れない? 巨大地震で家を失ったら…/NHK News WEB

2023年2月22日

【記事】左利きも人見知りも「レア」だ! 幼少期を6カ国で過ごした絵本作家が提案する「多様性」を考えるヒント

2023年2月13日

【記事】東京で「食べるに困る子」が増えている明確な証拠/東洋経済

2023年2月9日

【ご案内】3月5日@sapporo 地域と子どもたちの未来を考え、共に行動しませんか

2023年2月8日

【記事】“誰かがやらないと” 永田町通いの理由/NHK WEB特集

2023年2月8日

【記事】耕畜連携で“循環型農業”に転換へ 山梨県北杜市の挑戦/NHK

2022年11月29日

カテゴリー

  • Actions
    • Kenko 1st
    • Musaco
    • The Line House
    • Thusare Talking Hands
  • Announce
    • Japan Office
    • Sri Lanka Office
  • News
    • フードロス・食支援
    • 募集
    • 国際協力
    • 政治経済
    • 災害
    • 環境
    • 生活
    • 農業分野
    • 障がい者分野
  • Products
    • ココナツハスク
    • サラシア
    • ジャックフルーツ
    • モリンガパウダー
  • Voice
    • Kenko1st 2021
    • Line House 2015
    • Line House 2017
    • Line House 2020

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2017年7月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年3月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • Think Together
  • Walk Together
  • APCAS Projects
  • APCAS Info

Copyright © 2005-2023 NPO法人アプカス All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • Think Together
  • Walk Together
  • APCAS Projects
  • APCAS Info