ともに考え、ともに歩いて、はや15年
アプカスは、北海道とスリランカに拠点を構える小さな国際協力NGOです。小さいと言っても、実は、結構面白いことをしています。私たちの15年の歩みをぜひご覧ください!
アプカスは、2004年に「スマトラ沖津波のスリランカ被災者支援」を目的に任意団体として発足しました。その後、内戦や自然災害が続くスリランカで、そこに暮らす人々の声を大切にしながら、緊急支援活動、復興事業、多分野の地域開発プロジェクトを立案、実施してきました。小さいNGOではありますが、学生時代からの素朴な課題意識や人とのご縁を大切にし、フットワーク軽く、今後も活動に取り組んでいきたいと考えています。
近年は、社会課題の解決手段として公益性と持続性を両立させるべく「ソーシャルビジネス」に活動を特化し、より長く、より広く、私たちと支援者の皆様の思いを届ける各プロジェクトを展開しています。私たちは、いままでも、これからも、人々や地域の後ろにそっと寄り添いつつ、課題の『最前線』で試行錯誤します!
英語表記APCASは、「Action for Peace, Capability and Sustainability」の頭文字をとったもので、同時にアイヌ語で「歩く」を意味しています。私たちは、すべての人々が、共に歩むことができる社会の実現を目指し、国外と国内の周縁化された人々を取り巻く諸問題に取り組んでいます。
アプカスのビジョンや活動への思い、団体変遷、活動地スリランカの情報については、「ともに考える-Think Together!-」をご覧ください
今年度は、ソーシャルビジネスとして、スリランカで、循環型農業普及のための食ブランド「Kenko 1st」、視覚障がい者就業を支援する「トゥサーレ・トーキング」、紅茶生産地での地域ツーリズム事業「The Line House」、アップサイクルのクラフト生産販売「Musaco」に取り組んでいます。
ほぼほぼ放置中だったNPO法人APCASのページです
京都から前田さんがいらっしゃいました。奥尻島の災害復興調査の前泊で、函館に滞在。天気が良かったので、自転車で函館散策をしたり、函館山でコーヒーを入れたり、おもてなし。次に会うのは、京都かな?スリランカかな? ... See MoreSee Less
出張先の新潟で、曽我農園を訪問することができました。
一番の目的は大学時代の友人である千秋さんに会うため。
曽我農園は『越冬フルーツトマト』『闇落ちトマト』などでとても有名です。
sogafarm.jp/
トマトが嫌いなトマト農家である(笑)曽我さんともお会い出来て、短い時間ではありましたが、色々なお話ができて楽しいひと時を過ごしました。栽培術はもちろんですが、発信の仕方、加工やデザイン力など、良い刺激を頂きました。アポなしの訪問でも快く迎えて頂いたお二人に感謝です!(石川)
... See MoreSee Less
6月18日(日)小川紗良さんがナビゲートするJ-Wave「ACROSS THE SKY(毎週日曜午前9:00~)」のスタジオにお邪魔して、石川がスリランカでのKenko1stの活動についてお話しすることになりました!
www.j-wave.co.jp/original/acrossthesky/
■WORLD CONNECTION(9:20-9:40)
“スリランカで循環型農業の普及を目指す団体”について、
NPO法人アプカス 理事 石川 直人さんにお話を伺います。
... See MoreSee Less
J-WAVE ACROSS THE SKY : J-WAVE 81.3 FM RADIO
www.j-wave.co.jp
小川紗良がナビゲート。世界と繋がるラジオ「ACROSS THE SKY」毎週日曜日 am9:00〜am12:00先日、札幌の会食時に話題になった脱脂粉乳の過剰在庫問題の面白い取り組みだと思いました。スリランカの食材(スパイスやドライフルーツ)と一緒にできないかな~と妄想。 ... See MoreSee Less
函館の地域団体が新たな北海道銘菓 低利用食材の脱脂粉乳とおからを有効活用
hakodate.keizai.biz
未利用・低利用食材を活用した地域振興などに取り組む函館の任意団体「ローカルレボリューション」が本年度、おからと脱脂粉乳を活用した新た...2011年~2014年に、多くの皆さまのご協力で、「東日本大震災被災地支援活動」を実施することができました。プロジェクトの詳細については、「仮設住宅の住環境改善活動」、「被災地でのコミュニティ復興支援活動」をご覧ください。
アプカスの活動全般へのサポートや参加については、「ともに歩く-Walk Together!-」をご覧ください。
Youtubeチャンネル『旅するメディアWORLD REPORT Ch』で、スリランカの様子や実際の活動について、取材していただきました!