アプカスは、北海道とスリランカに拠点を構える小さな国際協力NGOです。小さいと言っても、実は、結構面白いことをしています。私たちの17年の歩みをぜひご覧ください!

Kenko1st Organic

スリランカで循環型農業の普及を目指して、有機農産物ブランド「Kenko 1st Organic」を2015年に立ち上げ、現在、スリランカと日本で販売拡大中!400品目を超える商品、100を超える生産グループと日々取引を行っています。

Read More
Thusare Talking Hands

日本の指圧技術専門家とタッグを組んで、スリランカの視覚障がい者が「指圧師」として働く指圧サロン「トゥサーレ・トーキング・ハンズ」を営業中!レビューも高評価を維持。スリランカにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!

Read More
The Line House

築100年を超える歴史ある紅茶労働者のプランテーション長屋を地域ツーリズムの拠点に再生。体験型ツーリズムを展開中!素朴で温かいタミル人コミュニティーで、ディープな時間をお過ごしいただけます。

Read More
AyuBe

スリランカの歴史と文化に深く根付いた伝統医療アーユルヴェーダに新たな息吹を吹き込む。ハーブ生産から日本向けの商品開発まで取り組むアーユービ・プロジェクト始動!

Read More

 アプカスは、2004年にスマトラ沖津波のスリランカ被災者支援を目的に任意団体として発足しました。その後、内戦や自然災害が続くスリランカで、そこに暮らす人々の声を大切にしながら、同国を専門とするNGOとして多分野の国際協力活動(緊急支援・復興支援事業)や地域開発プロジェクトを実施してきました。小さいNGOではありますが、学生時代からの素朴な課題意識や人とのご縁を大切にし、フットワーク軽く、今後も活動に取り組んでいきたいと考えています。
 近年は、社会課題の解決手段として公益性と持続性を両立させるべく「ソーシャルビジネス分野」に活動を特化し、より長く広く、私たちと皆様の思いを届けるソーシャルビジネスプロジェクトを展開中です。私たちは、いままでも、これからも、人々や地域の後ろに寄り添いつつ、課題の最前線で成果を出すために試行錯誤を続けます

英語表記APCASは、Action for Peace, Capability And Sustainability」の頭文字をとったもので、同時にアイヌ語で「歩く」を意味しています。私たちは、すべての人々が、共に歩むことができる社会の実現を目指し、国外と国内の周縁化された人々を取り巻く諸問題に取り組み、直接支援を届けます。

アプカスのビジョンや活動への思い、団体変遷、活動地スリランカの情報については、「ともに考える-Think Together!-」をご覧ください

今年度は、ソーシャルビジネスとして、スリランカで、循環型農業普及のための有機食品ブランド「ケンコーファースト(Kenko 1st Organic)、視覚障がい者が働く指圧院「トゥサーレ・トーキング・ハンズ(Thusare Talking Hands)」、紅茶生産地での地域ツーリズム事業「ラインハウス(The Line House)」、アップサイクルのクラフト生産販売「ムサコ(Musaco)」に取り組んでいます。また、食品・医療分野では、伝統医療アーユルヴェーダの植物原料を使用した商品開発を行う新事業「アーユービ(AyuBe)」も始まりました。

さらに2025年は、障がい者雇用分野での新たな挑戦となる「トゥサーレ・ライツ・アップ(Thusare Lights Up)」事業では、ジャパンクオリティ―のネイルサロン開業に向けて準備中です。こちらのプロジェクトは、初の試みであるFor Goodサイトでのクラウドファンディングに挑戦しますので、ぜひ応援ください!
現在、スリランカやアプカスの活動とゆかりの深い皆様に、当プロジェクトへの応援メッセージのご協力をお願いしております。

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons
Cover for APCAS
313
APCAS

APCAS

スリランカで社会起業による国際協力活動を行うNPO法人APCASのページです。社会課題の解決を目指し、循環型農業、障がい者雇用、建築ツーリズム、ハンドクラフト、インターン受け入れ分野の事業を実施中。日本企業と連携して、環境技術開発、農産品輸出入、アーユルヴェーダ分野のコンサルティング事業、市場調査事業も行っています。スリランカ駐在歴20年超え、両国の政府機関や研究機関との連携事業、民間企業のネットワーキングも多数実績あり。お役に立てることがあれば、ぜひお声がけください。

2 days ago

... See MoreSee Less

5 days ago

今日は、私たちの指圧ソーシャルビジネス「Thusare Talking Hands」に、新たな仲間が加わったご報告です。
研修生の名はカウシャッラさん、25歳。生まれつき全盲の彼女は、当Facebookでも報告した5月下旬のJICA主催の障がい者向けジョブフェアでThusareのブースを訪れ、「指圧師」という仕事に強い関心を示してくれました。
その後の面談を経て、今月から指圧師になるための第一歩を踏み出しました。シングルマザーの家庭で育った彼女は、幼い弟を支える母を助けたいと、「一日も早く技術を習得し、家族のために仕事を手に入れたい」という強い決意を持っています。細い身体ながら秘めた力と熱意に、私たちも大きな期待を寄せています。

スリランカでは、国内に約40万人の視覚障害者がいる一方、その失業率は90%を超えるという厳しい現実があります。能力や意欲があっても、社会の偏見や機会の不足から、働くこと自体を諦めている当事者や家族が、データ上把握できていないだけで、万〜十万単位でいるはずです。
私たちの活動は、こうした状況に変化をもたらすための一つの具体的で前例のないアクションです。現在、Thusare Talking Handsでは6名の正規指圧師(Therapist)と、カウシャッラさんを含め5名の研修生(Trainee)が在籍しています。彼ら・彼女たち一人ひとりが技術を習得することで、自立した生活を送ることができます(中には自身の家庭を持っている指圧師もいます)。

障がいがあってもなくても、自分の力で人や社会とつながり、認められ、生きていきたい。そして家族を思い、助け、将来に希望を持ちたいのが、私たち人間そのもののはずです。
カウシャッラさんが一日も早くプロの指圧師として輝けるよう、スタッフ一同、全力でサポートしていきます!彼女と、社会を変える一員として頑張る全てのメンバーへの温かい応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

活動詳細はウェブサイトをご覧ください。 ➡️ thusare.info/
... See MoreSee Less

今日は、私たちの指圧ソーシャルビジネス「Thusare Talking Hands」に、新たな仲間が加わったご報告です。
研修生の名はカウシャッラさん、25歳。生まれつき全盲の彼女は、当Facebookでも報告した5月下旬のJICA主催の障がい者向けジョブフェアでThusareのブースを訪れ、「指圧師」という仕事に強い関心を示してくれました。
その後の面談を経て、今月から指圧師になるための第一歩を踏み出しました。シングルマザーの家庭で育った彼女は、幼い弟を支える母を助けたいと、「一日も早く技術を習得し、家族のために仕事を手に入れたい」という強い決意を持っています。細い身体ながら秘めた力と熱意に、私たちも大きな期待を寄せています。

スリランカでは、国内に約40万人の視覚障害者がいる一方、その失業率は90%を超えるという厳しい現実があります。能力や意欲があっても、社会の偏見や機会の不足から、働くこと自体を諦めている当事者や家族が、データ上把握できていないだけで、万〜十万単位でいるはずです。
私たちの活動は、こうした状況に変化をもたらすための一つの具体的で前例のないアクションです。現在、Thusare Talking Handsでは6名の正規指圧師(Therapist)と、カウシャッラさんを含め5名の研修生(Trainee)が在籍しています。彼ら・彼女たち一人ひとりが技術を習得することで、自立した生活を送ることができます(中には自身の家庭を持っている指圧師もいます)。

障がいがあってもなくても、自分の力で人や社会とつながり、認められ、生きていきたい。そして家族を思い、助け、将来に希望を持ちたいのが、私たち人間そのもののはずです。
カウシャッラさんが一日も早くプロの指圧師として輝けるよう、スタッフ一同、全力でサポートしていきます!彼女と、社会を変える一員として頑張る全てのメンバーへの温かい応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

活動詳細はウェブサイトをご覧ください。 ➡️ https://thusare.info/Image attachment
4 weeks ago

【JICA主催「障がい者雇用ジョブフェア」に参加しました】
5月22日、コロンボ市内のグランドオリエンタルホテルで開催されたJICA主催の「Employment Support Job Fair(エンプロイメント・サポート・ジョブフェア)」に、私たちThusareチームも参加しました。
会場には、障がいのある求職者やそのご家族を中心に100名以上が来場し、大変な賑わいを見せました。このフェアには、A.Baur & Co、Radisson Colombo、Lanka Garment Manufacturingなど、スリランカ国内で障がい者雇用に積極的に取り組む企業も参加しており、障がい者雇用の現状を知る貴重な場となりました。
私たちは、視覚障がいのある方が指圧師として活躍する「Thusare Talking Hands」、そして聴覚・発達障がいのある女性がネイリストとして働ける場を目指す新事業「Thusare Lights Up」の取り組みをご紹介しました。当日は、実際にスタッフが技術を披露しながら、私たちの仕事の魅力や、誰もが活躍できる職場づくりについてもお伝えしました。
企業プレゼンテーションの後には個別面談が行われ、私たちのブースにも多くの方が真剣な眼差しで訪れ、面接に臨んでくださいました。その結果、「Talking Hands」では視覚障がいのある男性1名・女性1名、「Lights Up」では聴覚障がいのある女性2名と、今後の雇用に向けた話し合いが始まっています。

また、特に印象的だったのは、「Thusare Lights Up」に興味を持ってくれた22歳の聴覚障がいの女性との出会いです。彼女はこれまで、ご両親の心配から、ほとんど家の中で過ごし、手話もリップ・リーディングも使えない状況で、外の世界との接点がほとんどありませんでした。
面談にはお父様も同席されていました。私は、娘さんの将来を案じるお気持ちを受け止めつつ、こう問いかけました。
「お父さんが、これから先もずっと娘さんの面倒を見ることができますか?」
娘さんを守りたい一心だったのだと思いますが、その行為が、結果として娘さんの可能性を閉ざしてしまっていることを、遠回しにお伝えしました。話をしているうちに、お父様の目には涙が浮かんでいました。
そして最後に、こうつぶやかれたのです。
「Lights Upのスタッフに、娘と同じように耳が聞こえず、手話でしっかり働いている方がいるなら、安心と希望が芽生えるかもしれない。」
その言葉から、お父様の中で何かが少しずつ変わり始めていることを感じました。

この出来事を通して改めて感じたのは、障がいのあるご本人だけでなく、ご家族の意識が変わっていくことの大切さです。そして同時に、そのような閉ざされた状況に追い込んでしまっているのは、個人の問題ではなく、支えや理解の足りない社会そのものの課題だということを強く実感しました。今回のジョブフェアは、私たちにとっても原点を思い出させてくれるような貴重な機会となりました。
「百聞は一見に如かず」という言葉の通り、障がいのある方々が実際に働き、活躍する姿を見せていくことで、社会の理解や受け入れも、確実に進んでいきます。今後も、ソーシャルビジネスとして事業を着実に広げながら、一人ひとりが尊厳をもって生きられる社会を目指していきます。
JICA事業関係者の皆様、このような機会をいただき、心より感謝申し上げます。

【Thusare Lights Up Project】
apcas.org/project_lightsup/
... See MoreSee Less

【JICA主催「障がい者雇用ジョブフェア」に参加しました】
5月22日、コロンボ市内のグランドオリエンタルホテルで開催されたJICA主催の「Employment Support Job Fair(エンプロイメント・サポート・ジョブフェア)」に、私たちThusareチームも参加しました。
会場には、障がいのある求職者やそのご家族を中心に100名以上が来場し、大変な賑わいを見せました。このフェアには、A.Baur & Co、Radisson Colombo、Lanka Garment Manufacturingなど、スリランカ国内で障がい者雇用に積極的に取り組む企業も参加しており、障がい者雇用の現状を知る貴重な場となりました。
私たちは、視覚障がいのある方が指圧師として活躍する「Thusare Talking Hands」、そして聴覚・発達障がいのある女性がネイリストとして働ける場を目指す新事業「Thusare Lights Up」の取り組みをご紹介しました。当日は、実際にスタッフが技術を披露しながら、私たちの仕事の魅力や、誰もが活躍できる職場づくりについてもお伝えしました。
企業プレゼンテーションの後には個別面談が行われ、私たちのブースにも多くの方が真剣な眼差しで訪れ、面接に臨んでくださいました。その結果、「Talking Hands」では視覚障がいのある男性1名・女性1名、「Lights Up」では聴覚障がいのある女性2名と、今後の雇用に向けた話し合いが始まっています。

また、特に印象的だったのは、「Thusare Lights Up」に興味を持ってくれた22歳の聴覚障がいの女性との出会いです。彼女はこれまで、ご両親の心配から、ほとんど家の中で過ごし、手話もリップ・リーディングも使えない状況で、外の世界との接点がほとんどありませんでした。
面談にはお父様も同席されていました。私は、娘さんの将来を案じるお気持ちを受け止めつつ、こう問いかけました。
「お父さんが、これから先もずっと娘さんの面倒を見ることができますか?」
娘さんを守りたい一心だったのだと思いますが、その行為が、結果として娘さんの可能性を閉ざしてしまっていることを、遠回しにお伝えしました。話をしているうちに、お父様の目には涙が浮かんでいました。
そして最後に、こうつぶやかれたのです。
「Lights Upのスタッフに、娘と同じように耳が聞こえず、手話でしっかり働いている方がいるなら、安心と希望が芽生えるかもしれない。」
その言葉から、お父様の中で何かが少しずつ変わり始めていることを感じました。

この出来事を通して改めて感じたのは、障がいのあるご本人だけでなく、ご家族の意識が変わっていくことの大切さです。そして同時に、そのような閉ざされた状況に追い込んでしまっているのは、個人の問題ではなく、支えや理解の足りない社会そのものの課題だということを強く実感しました。今回のジョブフェアは、私たちにとっても原点を思い出させてくれるような貴重な機会となりました。
「百聞は一見に如かず」という言葉の通り、障がいのある方々が実際に働き、活躍する姿を見せていくことで、社会の理解や受け入れも、確実に進んでいきます。今後も、ソーシャルビジネスとして事業を着実に広げながら、一人ひとりが尊厳をもって生きられる社会を目指していきます。
JICA事業関係者の皆様、このような機会をいただき、心より感謝申し上げます。

【Thusare Lights Up Project】
https://apcas.org/project_lightsup/Image attachmentImage attachment+2Image attachment
2 months ago

... See MoreSee Less

2 months ago

【スリランカと日本を新たな価値で繋ぐ】先日、「インパクト投資」や「スタートアップ支援」を専門とする日本企業の方がスリランカにお越しになり、現地視察のアレンジを担当させていただきました。
今回の訪問目的は、「インパクト投資の文脈で、スリランカで何ができるか?どのような可能性があるか?」を探ること。スリランカのIT分野の人材にも、高い関心をお持ちでした。

視察では、当団体のソーシャルビジネス事業である
✅ Thusare Talking Hands
✅ Kenko1st Organic
の各店舗を視察したほか、私たちのネットワークを活用し、
✅ スリジャヤワルダナプラ大学(IT学科、日本語コース)
✅ JETROコロンボ事務所
✅ JICAスリランカ事務所
✅ スリランカ大手の紅茶工場
をご案内し、意見交換の時間を設けました。

紅茶工場では、「廃棄物となる抽出後の茶葉から新たな製品や価値を生み出せないか?そこへの投資は可能か?」といった、具体的な事業化の可能性を探る視察も行いました。

これらの活動は、NGO・NPOである私たちに直接的な利益をもたらすものではありませんが、今回の訪問を通じて、
✅ スリランカの課題解決・持続的な発展に資するインパクト投資が促進されること
✅ 新たなビジネスやネットワークが生まれること
✅ スリランカと日本の間で活躍する人材が育つこと
など、この国にとってポジティブなインパクトが生まれることを願い、橋渡しの役割を担いました。

私たち自身も、ソーシャルビジネスを展開する中で、小さいながらも「何かしらの付加価値」を社会の中に生み出しています。
今回の経験を通して、インパクト投資の考え方や、「経済的・経営的な指標」だけにとらわれないインパクトの測定方法、「価値」を伝える手法などについて、意見交換やレクチャーを受けることができ、私たち自身の事業の今後の方向性についても、多くの刺激とヒントを得ることができました。
「海外進出する際の候補地としてスリランカを考えている日本のスタートアップ企業がある」というお話もあり、今後さまざまな分野で協働できる可能性を感じています。

アプカスは、「ともに考え、ともに歩く」を大切に、これからも多様な人や組織と連携し、スリランカの社会課題解決と持続的な発展に貢献していきます。
最後は、ちょっと会社プロモーションっぽい記事になってしまい恐縮ですが…✍️
... See MoreSee Less

【スリランカと日本を新たな価値で繋ぐ】先日、「インパクト投資」や「スタートアップ支援」を専門とする日本企業の方がスリランカにお越しになり、現地視察のアレンジを担当させていただきました。
今回の訪問目的は、「インパクト投資の文脈で、スリランカで何ができるか?どのような可能性があるか?」を探ること。スリランカのIT分野の人材にも、高い関心をお持ちでした。

視察では、当団体のソーシャルビジネス事業である
✅ Thusare Talking Hands
✅ Kenko1st Organic
の各店舗を視察したほか、私たちのネットワークを活用し、
✅ スリジャヤワルダナプラ大学(IT学科、日本語コース)
✅ JETROコロンボ事務所
✅ JICAスリランカ事務所
✅ スリランカ大手の紅茶工場
をご案内し、意見交換の時間を設けました。

紅茶工場では、「廃棄物となる抽出後の茶葉から新たな製品や価値を生み出せないか?そこへの投資は可能か?」といった、具体的な事業化の可能性を探る視察も行いました。

これらの活動は、NGO・NPOである私たちに直接的な利益をもたらすものではありませんが、今回の訪問を通じて、
✅ スリランカの課題解決・持続的な発展に資するインパクト投資が促進されること
✅ 新たなビジネスやネットワークが生まれること
✅ スリランカと日本の間で活躍する人材が育つこと
など、この国にとってポジティブなインパクトが生まれることを願い、橋渡しの役割を担いました。

私たち自身も、ソーシャルビジネスを展開する中で、小さいながらも「何かしらの付加価値」を社会の中に生み出しています。
今回の経験を通して、インパクト投資の考え方や、「経済的・経営的な指標」だけにとらわれないインパクトの測定方法、「価値」を伝える手法などについて、意見交換やレクチャーを受けることができ、私たち自身の事業の今後の方向性についても、多くの刺激とヒントを得ることができました。
「海外進出する際の候補地としてスリランカを考えている日本のスタートアップ企業がある」というお話もあり、今後さまざまな分野で協働できる可能性を感じています。

アプカスは、「ともに考え、ともに歩く」を大切に、これからも多様な人や組織と連携し、スリランカの社会課題解決と持続的な発展に貢献していきます。
最後は、ちょっと会社プロモーションっぽい記事になってしまい恐縮ですが…✍️Image attachmentImage attachment+1Image attachment
Load more

【Official WEB】https://kenko1st.org/

Kenko1stの新たな商品群にスリランカ産のアーユルヴェーダ商品が加わりました。オリジナル商品の第1弾として、アーユルヴェーダにおける体質(ドーシャ)のバランス改善効果が期待できるハーブ・スパイス類をブレンドしたハーブティー(AyuBe)の販売を開始しました。健康的な生活提案と共に地域の小規模農家の所得向上につながる取り組みですので、応援いただけますと幸いです!

【Official WEB】https://thusare.info/

アプカスの活動全般へのサポートや参加については、「ともに歩く-Walk Together!-」をご覧ください。

スリランカでのインターン研修の問い合わせを多くいただいています。アプカスのインターン受け入れの概要をまとめましたので、興味のある方はこちらをご覧ください。南国スリランカのフィールドで、若い世代の皆様の新たな一歩を応援します。

【イベント終了】2024年7月12日(金)に京都経済センターKOINで、対話型イベント「ソーシャルキャリアの歩き方」が開催されました。アプカスも、「海外ソーシャルキャリアの歩き人」として登壇させていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。当日の資料や参加者のコメントをアーカイブしました。


【イベント終了】2024年3月2日(土)に京都大学で、学術イベント「舌で知り,頭で味わうスリランカ」が開催されました。参加いただいた皆さま、登壇者、ならびに運営の協力をしていただいた学生の皆さま、ありがとうございました。下記、特設WEBにて当日の発表資料を共有いたします。


【東北事業報告】2011年~2014年に、多くの皆さまのご協力で、「東日本大震災被災地支援活動」を実施することができました。プロジェクトの詳細については、「仮設住宅の住環境改善活動」、「被災地でのコミュニティ復興支援活動」をご覧ください。


アプカスは公益部門の国際協力事業を専門に行うNPO法人です。合わせて、私たちチームで運営するスリランカ現地企業(ソーシャルビジネス事業法人=非営利型事業法人)、日本国内の合同会社(物販・コンサル事業等受託営利法人)をご紹介いたします。これらの事業で培われたネットワークやスキルを総合して、利益性や成長性のみを求めず、持続的繁栄や社会課題の本丸に正しくアプローチする、私たちなりの「ゼブラ企業」のカタチをこれからも追求していきます。

仕事のご依頼や事業連携などについても、関係機関や専門家などネットワーク紹介を含め、最大限対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

Kenko1st Organic

スリランカで循環型農業の普及と健康的な食生活の提案を行う総合食品ブランド「Kenko1st Organic」を運営しています。現在、日本向けの商品開発も行い、輸出事業も進めています。

Read more
Thusare Talking Hands

ジャパンクオリティの技術訓練を受けた視覚障がい者が指圧師として働く指圧サロン「Thusare Talking Hands」を運営しています。スリランカにお越しの際は、ぜひご来店ください。

Read more
合同会社EZOZEN

国際協力、食品、環境技術、伝統医療等の分野で、日本の企業、研究機関、政府機関を繋ぎ、共に事業を進めています。コンサル、輸出入、商品開発、デザインが中心業務です。

Read more

【動画紹介】私たちの活動拠点の一つ、バウラーナ村にある唯一の小学校に、アーティストの河野ルルさんが2024年3月下旬から4月上旬に村に滞在し、住民や子供たちと交流を重ねながら、色鮮やかな壁画を制作してくれました。その完成までが、動画になりました。スリランカ人映像編集者のスリランカっぽい編集エフェクト含め、お楽しみください!


【動画紹介】Youtubeチャンネル『旅するメディアWORLD REPORT Channel』で、スリランカの様子や実際の活動について、取材していただきました!


【動画紹介】Youtubeチャンネル『スリランカTV うっちゃんねる』で、ここ数年のスリランカの様子やKenko1stの活動について、取材していただきました!

APCAS

2019年のテロ、2020年からのコロナ、それに伴う経済危機や政治的な混乱など、不確実性が高い環境での活動を余儀なくされていますが、様々な方から有形無形のサポートをいただき、前向きに活動を続けられています。改めて感謝申し上げます!

現在、スリランカと日本の若者世代の社会起業家を養成する中長期プロジェクトの立案中です。当会のコアメンバー石川・伊藤も40代半ばを迎えました。思いを同じにする両国の関係者と共に、微力ではありますが、私たちが20年間で培った経験やネットワークを次世代に繋いでいければと考えています。

MENU
PAGE TOP