アプカスは、北海道とスリランカに拠点を構える小さな国際協力NGOです。小さいと言っても、実は、結構面白いことをしています。私たちの17年の歩みをぜひご覧ください!
Kenko1st Organic スリランカで循環型農業の普及を目指して、有機農産物ブランド「Kenko 1st Organic」を2015年に立ち上げ、現在、スリランカと日本で販売拡大中!400品目を超える商品、100を超える生産グループと日々取引を行っています。
Thusare Talking Hands 日本の指圧技術専門家とタッグを組んで、スリランカの視覚障がい者が「指圧師」として働く指圧サロン「トゥサーレ・トーキング・ハンズ」を営業中!レビューも高評価を維持。スリランカにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
The Line House 築100年を超える歴史ある紅茶労働者のプランテーション長屋を地域ツーリズムの拠点に再生。体験型ツーリズムを展開中!素朴で温かいタミル人コミュニティーで、ディープな時間をお過ごしいただけます。
AyuBe スリランカの歴史と文化に深く根付いた伝統医療アーユルヴェーダに新たな息吹を吹き込む。ハーブ生産から日本向けの商品開発まで取り組むアーユービ・プロジェクト始動!
アプカスは、2004年にスマトラ沖津波のスリランカ被災者支援を目的に任意団体として発足 しました。その後、内戦や自然災害が続くスリランカで、そこに暮らす人々の声を大切にしながら、同国を専門とするNGOとして多分野の国際協力活動(緊急支援・復興支援事業)や地域開発プロジェクトを実施してきました。小さいNGOではありますが、学生時代からの素朴な課題意識や人とのご縁を大切にし、フットワーク軽く、今後も活動に取り組んでいきたいと考えています。 近年は、社会課題の解決手段として公益性と持続性を両立させるべく「ソーシャルビジネス分野」に活動を特化 し、より長く広く、私たちと皆様の思いを届けるソーシャルビジネスプロジェクトを展開中です。私たちは、いままでも、これからも、人々や地域の後ろに寄り添いつつ、課題の最前線で成果を出すために試行錯誤を続けます !
英語表記APCAS は、「A ction for P eace, C apability A nd S ustainability 」の頭文字をとったもので、同時にアイヌ語で「歩く」を意味 しています。私たちは、すべての人々が、共に歩むことができる社会の実現を目指し、国外と国内の周縁化された人々を取り巻く諸問題に取り組み、直接支援を届けます。
アプカスのビジョンや活動への思い、団体変遷、活動地スリランカの情報については、「ともに考える-Think Together!- 」をご覧ください
今年度は、ソーシャルビジネスとして、スリランカで、循環型農業普及のための有機食品ブランド「ケンコーファースト(Kenko 1st Organic) 」 、視覚障がい者が働く指圧院「トゥサーレ・トーキング・ハンズ(Thusare Talking Hands) 」、紅茶生産地での地域ツーリズム事業「ラインハウス(The Line House) 」、アップサイクルのクラフト生産販売「ムサコ(Musaco) 」に取り組んでいます。また、食品・医療分野では、伝統医療アーユルヴェーダの植物原料を使用した商品開発を行う新事業「アーユービ(AyuBe) 」も始まりました。
さらに2025年は、障がい者雇用分野での新たな挑戦となる「トゥサーレ・ライツ・アップ(Thusare Lights Up) 」事業では、聴覚と発達に障がいがある女性が活躍するスリランカ初のネイルサロン開業 に向けて準備中です。こちらのプロジェクトは、初の試みであるFor Goodサイトでのクラウドファンディングに挑戦しています ので、ぜひ応援ください!
【ForGoodクラウドファンディングページ】 ■プロジェクト名:聴覚・発達障がいをもつ女子とネイルサロン開業に挑戦!@Sri Lanka ■期間: 2025年6月27日~8月31日 ■目標金額: 300万円 ■プロジェクトページ:https://for-good.net/project/1001995
Comments Box SVG icons Used for the like, share, comment, and reaction icons
【🕊️Little Tree訪問記📸輝く笑顔と渾身のダンス】 スランガニが運営する「障害を持つ子どもたちとその家族を支える通所型支援センター Little Tree」では、曜日ごとにさまざまな活動が行われています。 私たちが訪問したのは月曜日。個別の作業時間はなく、通所するみんなが一緒に楽しむアクティビティが中心の日でした。 中でも特に心に残ったのが、ダンスの時間です。 音楽が流れ始めると、一人のダウン症の少年がまるでスポットライトを浴びたかのように輝き始めました。 彼は即興で、しなやかで力強い、とても素晴らしい踊りを見せてくれました。 それはまさに「渾身のダンス」。技術の上手さだけでなく、全身全霊で自分を表現する喜びに満ちあふれていたのです。 周りの目など一切気にせず、何の恥じらいもなく、ただ純粋に自分を表現するその姿の尊さ。 彼の輝きを目の当たりにして、「障がい」とは一体何なのだろうと深く考えさせられました。 社会が勝手に引いた線引きなど、ここでは何の意味も持たない。 一人ひとりの「個性」がただただ美しく咲き誇る。そんな瞬間でした。 これほど大規模なセンターを運営するには、想像を絶するような課題が日々山積しているはずです。 しかし馬場さんは、そうした苦労や不安を微塵も感じさせず、いつも穏やかな笑顔でスタッフや親御さんたちの悩みに静かに耳を傾けていました。 その姿を見て、真のリーダーシップとは、問題を解決する能力だけでなく、人の心に寄り添い、安心感を与える人間力なのだと学びました。 帰り道、コロンボへの長いドライブの中で、馬場さんとはNGO運営者同士の尽きない悩みを語り合いました。 「それ、すごく分かります!」「あるあるですよね〜!」と、活動分野は違えど同じ志を持つ者同士の共感があり、おかげで長い道のりもあっという間に感じられました(笑)。 最後に、「Little Tree」では、センターに通うお母さんたちが子どもたちの未来のために一つひとつ丁寧に作る「Little T's」ブランドの美味しいピーナッツ製品も製造しています。 この製品を購入することは、彼女たちの暮らしを支え、子どもたちの成長を応援することに直接つながります。 私たちが運営する「Kenko1st」でも販売促進のお手伝いをしていますので、ぜひご覧ください(残念ながら日本では販売されていませんが…)👇 👉 Kenko1st公式サイトkenko1st.org/
... See More See Less
【🌿スリランカに灯る希望の光✨馬場さんとスランガニ基金の歩み】 皆さんは、人生をかけて「誰かのために」行動を続けている人に出会ったことがありますか? 先日、アプカスの代表・石川が、スリランカで長年活動を続ける大先輩、馬場さんが運営する「スランガニ基金」の活動地を訪れる機会をいただきました。 馬場さんのスリランカとの物語は、1987年、青年海外協力隊員としてこの地に赴任されたことから始まります。 「スリランカの子どもたちの学びの環境を整えたい」という強い思いで、1992年に現地政府登録のNGO「スランガニ基金」を設立。以来30年以上、障害や貧困といった困難を抱える子どもたちが、等しく質の高い教育を受けられるよう、まさに人生をかけて、尽力されています。 活動は、里親制度「スマイルズ」を通じた教育支援、幼稚園への巡回指導や先生方の研修、現地語絵本の出版など多岐にわたります。 そして、その理念を象徴する場所が、今回訪問した「障害を持つ子どもたちのための通所型教育・療育センター Little Tree」です。 場所は、スリランカ南東部モナラーガラ県ブッタラ。 コロンボからおよそ300km、高速道路を使っても片道4時間半かかる、いわゆる「僻地」です。貧困地域としても知られています。 そんな場所で馬場さんは、障害を持つ子どもたちとその家族を支える活動を続けてこられました。 社会から取り残されがちな人々に寄り添い続けるその姿に、私たちも思わず「スリランカのマザーテレサ」と呼びたくなるような敬意を覚えます。 その功績は広く認められ、2022年度の外務大臣表彰に続き、2024年には第1回「JICA国際協力賞」も受賞されました。www.jica.go.jp/information/press/2024/20241111.html 当日、Little Treeの門をくぐったのは朝9時過ぎ。 暖かな日差しの中、元気に遊ぶ子どもたちの笑顔が迎えてくれました。 馬場さんは一人ひとりに優しく声をかけ、手を取り、頬に触れ、全身で子どもたちの心身の状態を感じ取るように接していました。 その優しいまなざしと温かなオーラに、子どもたちも満面の笑みで応えます。 そこには言葉を超えた、深い信頼と愛情がありました。 遊びの中にも、リハビリテーションの要素を巧みに取り入れ、子どもたちの成長を促していく。その観察眼と経験の深さに、ただただ圧倒されました。 センターに集まった親御さんたちとも話す機会がありました。 「このセンターがあるから、障害を持つこの子と前向きに生きていけるんです」 お母さんのその言葉を聞いたとき、この場所がどれほど地域にとって大切な拠り所であるかを、改めて強く感じました。 社会を変えるとは、何か大きな革命を起こすことだけではありません。 目の前の一人の子どもに寄り添い、その家族を支え、地域に希望の種を蒔き続けること。 その地道で尊い営みこそが、本当の社会変革なのだと私たちは思います。 同時に、スランガニ基金も大きな岐路に立っています。 馬場さんのご年齢、後継者不足、施設維持管理の負担…。 馬場さんより20歳ほど年下の、同じスリランカの小さなNGOを運営する後輩として、私たちにできることは何かをここ数年真剣に考えてきました。 アプカスを立ち上げた頃から、馬場さんには本当にたくさんの相談に乗っていただき、お世話になってきた大切な先輩です。 そのご恩に少しでも報いたい、そして、一緒にその思いを形にしていきたいと考え、現地活動の支援に加え、日本側でのNPO法人格取得やWEB・広報の強化なども計画しています。 馬場さんの想いの結実と私たちの挑戦に、温かいご関心を寄せていただけたら嬉しいです。 続けて、Little Tree 訪問記も投稿いたしますので、ぜひご覧ください。
... See More See Less
【✨空気が一変!コロナ後初の👐日本人専門家指圧特訓がもたらした新たな光】 視覚障がい者が働く指圧サロン「Thusare Talking Hands」に、この春、久しぶりに心地よい緊張感と活気が戻ってきました。 現在は指圧師6名、研修生7名、総勢13名という過去最大のメンバーで活動中。コロナ禍で途絶えていた海外からの直接指導も、このたびようやく再開。日本から指圧の橋本先生をお迎えし、3週間の集中トレーニングを行っています。 実は橋本先生は、活動初期から私たちを支えてくださった故・笹田先生の指導時代にサポート役を務めておられた方。Thusareの歩みを深く理解し、JICA連携事業含め、海外での指導経験も豊富な、私たちにとって大切な先生です。そんな方が満を持して戻ってきてくださったこと、本当に心強いです。 この5年間、日本からの渡航派遣が止まっている間、シニア指圧師たちがジュニアたちを指導してきましたが、やはり、体系的に理解する専門家から直接指導を受けるとその違いは歴然。 先生が指導を始めた途端、それまで少しマンネリ気味だった練習の空気がピシッと引き締まり、トレーニングルーム全体に静かな熱気が漂いました。 「長くこの仕事を続けるためには、きちんとした姿勢を身につけないと、自分の体を壊してしまう。指圧はお客様を癒やすだけでなく、自分を守る術でもあるんですよ」。 橋本先生の言葉に、指圧師たちは深く頷きながら聞き入ります。目先の技術だけでなく、10年、20年と続けるための「持続可能性」。改めて全員でその意味を考えた瞬間でした。 もちろん、まだピンと来ない研修生もいます。単調な基礎練習に「これ、何の意味があるのかな」と退屈そうな表情をする子も(笑)。でもそれも自然な反応。誰だって「秘技」を教わりたいし、派手な技に憧れますよね。 特に女性研修生たちは、同じ女性である橋本先生から積極的に、熱心に体の使い方を学んでいます。 夕方になると「先生、指が痛くてもうできません…」と泣きそうになる子も。でも先生は、「無理しなくていい。でもお金をいただくプロとしてやっていくなら、指の筋力や痛めない技術が必要。一緒に頑張ろう」と、優しくも厳しく励まします。 痛みを理解しつつも、未来に必要な強さを伝える。まさにプロの指導です。 笹田先生の時代から変わらないのは、生徒たちへの深い愛情。真剣に未来を考え、伴走してくれる大人がいる。これは本当に貴重なことだと改めて思います。 もちろん、この有り難さを今の時点で理解できるのは、長くやってきたベテランたちのみで、1〜2年目の子たちにはまだ難しく、技術を習得する前に、甘い話に乗って、結果的に安易な道に行ってしまうかもしれません。 先生も「日々の暮らしに困難を抱える若い視覚障がい者たちに『もっと先を見て』と説くのは本当に難しいですね」と。今日の糧を得ることが最優先になる、その切実さも私たちは知っています。 それでも、私たちは諦めません。 今回の研修が、教わる側だけでなく、教える側のシニア指圧師たちにとっても、自分たちの仕事の価値を見つめ直し、共に成長するきっかけになることを強く願っています。 この3週間は、単なる技術向上の時間ではなく、私たちの原点と未来を見つめ直す大切な時間です。 ■視覚障がい者が働く指圧サロン@コロンボ「Thusare Talking Hands」thusare.info/ 次回の投稿では、スリランカNGOの大先輩、地方や貧困家庭の子ども・障がい者を30年以上に渡り草の根で支え続けるNGOスランガニ馬場さんとアプカスの新たな連携についてお伝えします!
... See More See Less
【🌟Thusare Lights Up 保護者会を開催しました🌟】 先日、ネイリストを目指す6名の研修生たちと共に関係者が一堂に介した「保護者会」を開きました。 この日は、遠くキャンディから社会福祉局の障がい者職業訓練校の校長先生、担当教員、手話通訳士の方まで駆けつけてくださり、日本からは共同発起人の伊藤奈保子さんもオンラインで参加してくださいました。 ✨ 美容室経営者ルクシカさんからのメッセージ 特別ゲストとしてお迎えしたのは、美容室を経営されているルクシカさん。 25年以上の経験を持つ彼女からは、日本同様にスリランカの美容業界で生き残る難しさ、プロとして成功するために必要な「覚悟」について語っていただきました。 「この分野は簡単にできるものではありません。私自身は開業まで7年間のトレーニングを受けました。サロンを開業するには政府の許可が必要で、衛生管理や化学薬品の知識、常に進化する技術への対応も求められます。」 プロとしての厳しさ、学び続ける姿勢の大切さを伝えてくださいました。 🤝 保護者の皆さまと語り合う 地方出身の保護者の方々には、「マッサージ」という言葉にメディアがつくったネガティブ(性的サービス)のイメージに不安を感じておられる方もいました。 そこで、ペディキュアに含まれるフットマッサージは「清潔さと健康を保つための専門施術」であることを丁寧に説明。 開業予定のサロンは ✅ 男女問わず安心して利用できるオープンな設計 ✅ 施術スペースは完全個室ではなく、常にスタッフの目が届く構造 ✅ 研修生が一人で対応することがないよう責任者を常駐 こうした約束を共有し、あるお母様は「今はとても納得できました」と、安堵の表情で話してくださいました。 🌱 私たちから保護者の皆さまへ 私たちが何より伝えたいのは、 「子どもたちの可能性を信じ、自立への道を後押ししてほしい」ということ。 親が抱く「この子にはできないかもしれない」という恐怖は、時に子どもの成長を妨げる最大の壁になります。 「まずは私たち自身の恐怖を取り除き、この子を信じることが必要です。」 私たちは視覚障がいを持つ方々の就労支援を通じ、何度もこの真実を見てきました。最初は「絶対に無理だ」と思われた人が、信頼と機会を得ることで一人で通勤し、家族を支えるようになる姿を。 この6名の研修生たちにも、同じように無限の可能性があると信じています。 🎁 未来へのパスポート 会の最後には、研修生たちも参加し、手話通訳を通して内容を共有しました。 そして、この日のハイライトは「銀行口座の通帳とカードの手渡しセレモニー」。 これは、彼女たちが自分の手で稼いだお金を自ら管理し、経済的に自立するための「未来へのパスポート」です。 練習を兼ねて施術したお客様からいただいた寄付はすでに4万5千ルピーに達し、それぞれの口座に入金されます。これはまだお給料ではありませんが、努力の証であり、大きな自信につながるはずです。 まだまだ時間はかかるかもしれません。喧嘩をする日も、家に帰りたくなる日もあるでしょう。 でも、数年後にまた保護者会を開いたとき、今日のこの日を「そんなこともあったね」と笑って振り返れる日が来ると信じています。 Thusare Lights Upは、これからも研修生たちの夢の実現に向けて、保護者の皆さま、そして支援者の皆さまと共に歩んでいきます。 彼女たちの輝く未来のために、これからも温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 ------------------------------- 聴覚や発達に特性のある女性たちとともに、スリランカ初となるインクルーシブなネイルサロン「Thusare Lights Up」をつくります。 ▼🌱 クラウドファンディングページfor-good.net/project/1001995 ------------------------------- 次回の投稿では、Thusare Lights Upの先輩に当たる視覚障がい者が働く指圧サロンThusare Talking Handsでの日本人専門家(橋本先生)による集中トレーニングの様子をお伝えします!
... See More See Less
【新しいユニフォームが届きました】 Thusare Lights Upのネイリストの卵たちに、日本から🎀新しいユニフォーム🎀が届きました。 動きやすさはもちろん、明るくスタイリッシュな印象を大切にして、今回はピンク系のカラーを日本側で選びました。 みんな気に入ってくれたようで、モチベーションアップにもつながったそうです。 店舗の開業は9月を予定しています。 店舗の改装、彼女たちが暮らす共同宿泊施設など、解決しなければならない課題もありますが、一歩ずつ着実に進めていきたいと思っています。 当プロジェクトのクラウドファンディングも、引き続き募集しております。 ぜひ温かい応援をよろしくお願いいたします! ▼🌱 クラウドファンディングページfor-good.net/project/1001995 また、先日は対面で保護者会を行いました。本人たち、プロジェクト関係者、保護者、訓練校の先生方にもご参加いただき、真剣な話し合いが行われ、今後の生活面や就労への理解を深める時間となりました。 その様子についても、次回の記事でお伝えしますので、ぜひご覧ください。
... See More See Less
Load more
【Official WEB】https://kenko1st.org/
Kenko1stの新たな商品群にスリランカ産のアーユルヴェーダ商品が加わりました。オリジナル商品の第1弾として、アーユルヴェーダにおける体質(ドーシャ)のバランス改善効果が期待できるハーブ・スパイス類をブレンドしたハーブティー(AyuBe)の販売を開始しました。健康的な生活提案と共に地域の小規模農家の所得向上につながる取り組みですので、応援いただけますと幸いです!
【Official WEB】https://thusare.info/
アプカスの活動全般へのサポートや参加については、「ともに歩く-Walk Together!- 」をご覧ください。
スリランカでのインターン研修の問い合わせを多くいただいています。アプカスのインターン受け入れの概要 をまとめましたので、興味のある方はこちら をご覧ください。南国スリランカのフィールドで、若い世代の皆様の新たな一歩を応援します。
【イベント終了】2024年7月12日(金)に京都経済センターKOINで、対話型イベント「ソーシャルキャリアの歩き方 」が開催されました。アプカスも、「海外ソーシャルキャリアの歩き人」として登壇させていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。当日の資料や参加者のコメントをアーカイブしました。
【イベント終了】2024年3月2日(土)に京都大学で、学術イベント「舌で知り,頭で味わうスリランカ 」が開催されました。参加いただいた皆さま、登壇者、ならびに運営の協力をしていただいた学生の皆さま、ありがとうございました。下記、特設WEBにて当日の発表資料を共有いたします。
【東北事業報告】2011年~2014年に、多くの皆さまのご協力で、「東日本大震災被災地支援活動」を実施することができました。プロジェクトの詳細については、「仮設住宅の住環境改善活動 」、「被災地でのコミュニティ復興支援活動 」をご覧ください。
アプカスは公益部門の国際協力事業を専門に行うNPO法人です。合わせて、私たちチームで運営するスリランカ現地企業(ソーシャルビジネス事業法人=非営利型事業法人)、日本国内の合同会社(物販・コンサル事業等受託営利法人)をご紹介いたします。これらの事業で培われたネットワークやスキルを総合して、利益性や成長性のみを求めず、持続的繁栄や社会課題の本丸に正しくアプローチする、私たちなりの「ゼブラ企業」のカタチをこれからも追求していきます。
仕事のご依頼や事業連携などについても、関係機関や専門家などネットワーク紹介を含め、最大限対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
Kenko1st Organic スリランカで循環型農業の普及と健康的な食生活の提案を行う総合食品ブランド「Kenko1st Organic」を運営しています。現在、日本向けの商品開発も行い、輸出事業も進めています。
Thusare Talking Hands ジャパンクオリティの技術訓練を受けた視覚障がい者が指圧師として働く指圧サロン「Thusare Talking Hands」を運営しています。スリランカにお越しの際は、ぜひご来店ください。
合同会社EZOZEN 国際協力、食品、環境技術、伝統医療等の分野で、日本の企業、研究機関、政府機関を繋ぎ、共に事業を進めています。コンサル、輸出入、商品開発、デザインが中心業務です。
【動画紹介】私たちの活動拠点の一つ、バウラーナ村にある唯一の小学校に、アーティストの河野ルルさんが2024年3月下旬から4月上旬に村に滞在し、住民や子供たちと交流を重ねながら、色鮮やかな壁画を制作してくれました。その完成までが、動画になりました。スリランカ人映像編集者のスリランカっぽい編集エフェクト含め、お楽しみください!
【動画紹介】Youtubeチャンネル『旅するメディアWORLD REPORT Channel 』で、スリランカの様子や実際の活動について、取材していただきました!
APCAS
2019年のテロ、2020年からのコロナ、それに伴う経済危機や政治的な混乱など、不確実性が高い環境での活動を余儀なくされていますが、様々な方から有形無形のサポートをいただき、前向きに活動を続けられています。改めて感謝申し上げます!
現在、農業や障がい分野での起業経験を活かして、スリランカと日本の若者世代の社会起業家を養成する中長期プロジェクトをペラデニヤ大学と立案中です。微力ではありますが、私たちが20年間で培った経験やネットワークを次世代に繋いでいければと考えています。